イベルメクチン
「イベルメクチンは、すでに世界の複数の地域でコロナウイルス感染を根絶している」と北里大学は研究成果を発表。
https://www.kitasato.ac.jp/jp/albums/abm.php?f=abm00034087.pdf&n=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%A
しかし新型コロナの治療薬として承認されていない。なぜ?
https://www.kitasato.ac.jp/jp/albums/abm.php?f=abm00034087.pdf&n=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%A
しかし新型コロナの治療薬として承認されていない。なぜ?
専門家はしばしば大空振りする
ロシア専門家 中村逸郎(筑波大学名誉教授)
「プーチン大統領は6月中に99%辞任」
この手の〝専門家"の言うことはだいたいあてにならない。
1990年の湾岸戦争の際、軍事評論家 江畑謙介も「米国は法令上ウソが発表できない」旨の発言をしていたが、これも大嘘。
https://site-matsuwo.com/archives/2019_06/#2019_06_15
「プーチン大統領は6月中に99%辞任」
この手の〝専門家"の言うことはだいたいあてにならない。
1990年の湾岸戦争の際、軍事評論家 江畑謙介も「米国は法令上ウソが発表できない」旨の発言をしていたが、これも大嘘。
https://site-matsuwo.com/archives/2019_06/#2019_06_15
まっどがばなー こいけ
もう全数把握が続けば、コロナ対応医療スタッフも保健所スタッフもどんどん倒れていく所まで来たから、緊急避難として軽症例のみ登録から外そう(発生届の作成は大変煩雑)と泣きが入っているのに、恐らくは自身の見栄のため、一番医療崩壊に近い東京都がバカな決断をして一体どうするつもり!?
未だに施設格差は大きく、その象徴のT大病院はほとんど拒否したままのようだ。無茶を強いるのなら、せめてどの施設にも平等な対応(施設の規模や陣容に見合った対応依頼)をせよ。コロナ補助金もどんどん削られだしており、体力はないがコロナ対応を必死に行っている中小医療施設は危機的状況を脱することが出来なくなる日が来る。
未だに施設格差は大きく、その象徴のT大病院はほとんど拒否したままのようだ。無茶を強いるのなら、せめてどの施設にも平等な対応(施設の規模や陣容に見合った対応依頼)をせよ。コロナ補助金もどんどん削られだしており、体力はないがコロナ対応を必死に行っている中小医療施設は危機的状況を脱することが出来なくなる日が来る。
ふっと
今、思ったのだが、ロシアはピーチ、じゃなかったキウイでもない、そうだキーウだった。キーウにある筈の大統領官邸(公邸?)や国会議事堂へのミサイル攻撃はしてないですよね。何故だろう?
恐ろしい
https://sputniknews.jp/20220824/12617077.html?rcmd_alg=collaboration2
核兵器、いや戦争そのものをも肯定するんだろうなあ。
散人さあああ〜〜ん。
核兵器、いや戦争そのものをも肯定するんだろうなあ。
散人さあああ〜〜ん。
恐縮至極
わがまま勝手なレシピを取り上げていただき、恐縮至極ですm(_ _)m。そろそろまた作りたくなってきました。
夏の疲れが出始める頃になりましたね。強がっているしんのじも、時々全く食欲がなくなるという、年に数度しかない珍しい現象が起きています。でも結局、食べ物を目にすると条件反射的に胃が動き出すようで、意外と夏痩せいたしません。
散人さん、そして捨老さん、皆様、くれぐれもご自愛下さい。とりあえず口に出来そうな物を少しずつ摂って名ばかりの初秋(もう処暑ですからね)を乗り切りましょう。
夏の疲れが出始める頃になりましたね。強がっているしんのじも、時々全く食欲がなくなるという、年に数度しかない珍しい現象が起きています。でも結局、食べ物を目にすると条件反射的に胃が動き出すようで、意外と夏痩せいたしません。
散人さん、そして捨老さん、皆様、くれぐれもご自愛下さい。とりあえず口に出来そうな物を少しずつ摂って名ばかりの初秋(もう処暑ですからね)を乗り切りましょう。
ホント
散人さんの声が聞こえませんね
夏バテかな?
キタノさん
どうしてロシア国内に隠れ潜む
麦・ウクライナの傀儡ではないと思うのですか(笑)
日本には中朝韓の傀儡がゴマンといますよ(笑)
夏バテかな?
キタノさん
どうしてロシア国内に隠れ潜む
麦・ウクライナの傀儡ではないと思うのですか(笑)
日本には中朝韓の傀儡がゴマンといますよ(笑)
犯人は
Re:[488] しんのじ風 フワトロチャーシュー
しんのじさん
早速の回答有難うございます、恐縮至極です。コピペしてメモ帳に保存しました。何度も作られているご様子が伺えます。早速準備します。
まつをさん、まつをさんのせいにした事(冗談ですが)、お許し下さい。
まつをさん、まつをさんのせいにした事(冗談ですが)、お許し下さい。
しんのじ風 フワトロチャーシュー
・豚肩ロースまたはバラ肉 500g(出来れば肩ロースがお勧め)
・長ネギの青いところ2本分 ・ニンニク2片(2つ割り)
・生姜親指大(粗くスライス) ・花椒大さじ1
・鷹の爪1本(粗く千切る、種ごと) ・グリーンキウィ1/2個(スライス)
・白ダシ適量 ・キビ糖または三温糖大さじ3 ・みりん適量(カップ1/2など) ・醤油適量(カップ1/2など)
【作り方】
・まず、豚肉の各面をゴマ油で焼き色を付け、次に長ネギ、ニンニク、ショウガと共にひたひたの水で豚肉を弱火で火通し。出来れば真空保温調理鍋で1時間。なければ沸騰後5-10分経ったら火を止め、可能なら鍋を保温(掛物をする、または発泡スチロール箱に収めるなど)して1時間置く。
・次に、白ダシほかの調味料、スパイス、キーウィをを加えるが、先ほど茹でたお湯は適当に取り分け(目安として半分程度残す)、豚肉のスープとして他の料理に利用したり、後の継ぎ足し用とする。同様に低温調理で1時間火を通す。
・最後に、汁の味をみつつ(少し塩辛目位で可)、肉に十分煮汁が被らなければ先の茹で汁を加えて調整し、あと1時間、低温調理で火を通す。
以上です。肉にタコ糸を巻くのは、バラ肉でばらけ易そうな時だけにしています。キウィ以外でも良いのでフルーツが少し入ると、柔らかさや味のまろやかさにつながります(焼肉のタレも同じですね)。コツはとにかく低温調理に徹すること(目標は70-75℃位の時間が長くなるように保つ)。50℃以下の低温が長すぎると食中毒の原因となり得るので要注意。なので、上にお示しした位の保温の仕方が目安になろうかと思います。ご参考まで。
・長ネギの青いところ2本分 ・ニンニク2片(2つ割り)
・生姜親指大(粗くスライス) ・花椒大さじ1
・鷹の爪1本(粗く千切る、種ごと) ・グリーンキウィ1/2個(スライス)
・白ダシ適量 ・キビ糖または三温糖大さじ3 ・みりん適量(カップ1/2など) ・醤油適量(カップ1/2など)
【作り方】
・まず、豚肉の各面をゴマ油で焼き色を付け、次に長ネギ、ニンニク、ショウガと共にひたひたの水で豚肉を弱火で火通し。出来れば真空保温調理鍋で1時間。なければ沸騰後5-10分経ったら火を止め、可能なら鍋を保温(掛物をする、または発泡スチロール箱に収めるなど)して1時間置く。
・次に、白ダシほかの調味料、スパイス、キーウィをを加えるが、先ほど茹でたお湯は適当に取り分け(目安として半分程度残す)、豚肉のスープとして他の料理に利用したり、後の継ぎ足し用とする。同様に低温調理で1時間火を通す。
・最後に、汁の味をみつつ(少し塩辛目位で可)、肉に十分煮汁が被らなければ先の茹で汁を加えて調整し、あと1時間、低温調理で火を通す。
以上です。肉にタコ糸を巻くのは、バラ肉でばらけ易そうな時だけにしています。キウィ以外でも良いのでフルーツが少し入ると、柔らかさや味のまろやかさにつながります(焼肉のタレも同じですね)。コツはとにかく低温調理に徹すること(目標は70-75℃位の時間が長くなるように保つ)。50℃以下の低温が長すぎると食中毒の原因となり得るので要注意。なので、上にお示しした位の保温の仕方が目安になろうかと思います。ご参考まで。
志麻さんのレシピ
まつをさん、どうして後2日早く教えてくれなかったんですか。実は2日ほど前、豚バラ肉の薄切りが傷みそうだったので、なああ〜んも考えず(いつもだろうが)熱湯に放り込んで茹で上がったのを冷蔵庫で保存したのを、ポン酢で食べたら、獣臭はするは油は冷えて固まっているはで、ちっとも美味くない、いや、不味い。散々でした。
しんのじさん、自家製チャーシュー(ラーメン用)の美味しい作り方ご存知ないですか?しんのじさんのレシピ、ネット上のレシピ、どちらでもいいのですが。ネット上のレシピを参考に2度作ったのですが、どちらもパッとしなかったので。お暇な折にお願いします。
しんのじさん、自家製チャーシュー(ラーメン用)の美味しい作り方ご存知ないですか?しんのじさんのレシピ、ネット上のレシピ、どちらでもいいのですが。ネット上のレシピを参考に2度作ったのですが、どちらもパッとしなかったので。お暇な折にお願いします。
Re:[484]
> 元はお茶目な使い方だったのですが、最近は意味合いが少し変わったのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。食ハラの間違い。修正。
それから志麻さんは、性格的に今のようなライフスタイルがお合いになってらっしゃる人みたいですね。主夫にサポートを受けながら、組織に入らずに活動するスタイル。人それぞれ、自分に合った生き方を選ぶ時代ですね。
ご指摘ありがとうございます。食ハラの間違い。修正。
それから志麻さんは、性格的に今のようなライフスタイルがお合いになってらっしゃる人みたいですね。主夫にサポートを受けながら、組織に入らずに活動するスタイル。人それぞれ、自分に合った生き方を選ぶ時代ですね。
時々、加害者!?
タサン志麻さんはバリバリのフレンチシェフの修業歴があり、下拵えや火入れ、味付けの仕方も頭一つ抜け出しているように感じます。まつをさん、奥さまに感謝!ですね。
さて。「飯テロ」なるネットスラングですが、元はお茶目な使い方だったのですが、最近は意味合いが少し変わったのでしょうか?例えば、真夜中に美味しそうな料理の写真をアップして、それを見た空腹で就寝前の人が、「それ、飯テロやろ?」と、皮肉ったりからかったりするといった使い方。
やっとダイエットが板に付いてきたしんのじとしては、夜遅くに料理絡みの記事をアップしないよう、後れ馳せながら気を付けるようになりましたm(_ _)m。
さて。「飯テロ」なるネットスラングですが、元はお茶目な使い方だったのですが、最近は意味合いが少し変わったのでしょうか?例えば、真夜中に美味しそうな料理の写真をアップして、それを見た空腹で就寝前の人が、「それ、飯テロやろ?」と、皮肉ったりからかったりするといった使い方。
やっとダイエットが板に付いてきたしんのじとしては、夜遅くに料理絡みの記事をアップしないよう、後れ馳せながら気を付けるようになりましたm(_ _)m。
虫の音に関わる書き込みアップ
「ちちよ、ちちよ」と泣く虫
枕草子の時代には 蓑虫も鳴くと思われていたらしく
…………
蓑虫 いとあはれなり 鬼の生みたりければ 親に似てこれも恐ろしき心あらむとて 親のあやしき衣ひき著せて 「今 秋風吹かむをりぞ來むとする 待てよ」と言い置きて 逃げて去りにけるも知らず 風の音を聞き知りて 八月ばかりになれば 「ちちよ ちちよ」と はかなげに鳴く いみじうあはれなり
………
「乳よ 乳よ」と解釈するむきもあるらしいが ネットを一瞥すると この一文に関する若い人達の多くの疑問に関して 答えておられる これまた多くの先生方や 時には辞書なども 文体の異常や はたまた矛盾として指摘され教示されているものが多く 不遜ながら諸先生方の不勉強を指摘せさるを得ない(この際 詳細は省くが)
文中の「親の あやしき衣」とは 疑うべくもなく「蓑」そのもののことである 日本神話の中で蓑ひとつを衣として霖雨の中に追放された唯一の神すなわち鬼とは もちろんスサノヲ以外にない 無論鬼の長として牛頭天王と呼ばれることにもなるのだが 清少納言の文に矛盾などないものと思われます 蓑は民俗において葬儀の先導役の衣装 また鬼の衣装などとして さまさまな形で生き残っております どうか勉強心に満ちた若者達に丁寧なご指導をお願いするばかりです
(僭越ながらm(_ _)m)
…………
蓑虫 いとあはれなり 鬼の生みたりければ 親に似てこれも恐ろしき心あらむとて 親のあやしき衣ひき著せて 「今 秋風吹かむをりぞ來むとする 待てよ」と言い置きて 逃げて去りにけるも知らず 風の音を聞き知りて 八月ばかりになれば 「ちちよ ちちよ」と はかなげに鳴く いみじうあはれなり
………
「乳よ 乳よ」と解釈するむきもあるらしいが ネットを一瞥すると この一文に関する若い人達の多くの疑問に関して 答えておられる これまた多くの先生方や 時には辞書なども 文体の異常や はたまた矛盾として指摘され教示されているものが多く 不遜ながら諸先生方の不勉強を指摘せさるを得ない(この際 詳細は省くが)
文中の「親の あやしき衣」とは 疑うべくもなく「蓑」そのもののことである 日本神話の中で蓑ひとつを衣として霖雨の中に追放された唯一の神すなわち鬼とは もちろんスサノヲ以外にない 無論鬼の長として牛頭天王と呼ばれることにもなるのだが 清少納言の文に矛盾などないものと思われます 蓑は民俗において葬儀の先導役の衣装 また鬼の衣装などとして さまさまな形で生き残っております どうか勉強心に満ちた若者達に丁寧なご指導をお願いするばかりです
(僭越ながらm(_ _)m)
大事な場面でしたね
捨老さん、レス有難うございます。何度か観たはずなのに、と思ってネットであらすじを振り返ってみたら、映画のテーマを暗喩するような、ラストに出てくる大事な場面でした。
城の主ということになっているが決してその外に踏み出すことか許されなかった溥儀自身のメタファーであるかのように、竹の筒の中に閉じ込められたコオロギが出てきていたのですね。ほとんど忘れかけていました。たしかに、とても東洋的な描き方ですね。
壮大にしてメランコリックな坂本龍一の音楽(彼の最大傑作の一つ)が、耽美的な映像と共に思い出されます。
追伸 まつをさん、トラブル対処のお骨折りを痛み入るばかりです。
城の主ということになっているが決してその外に踏み出すことか許されなかった溥儀自身のメタファーであるかのように、竹の筒の中に閉じ込められたコオロギが出てきていたのですね。ほとんど忘れかけていました。たしかに、とても東洋的な描き方ですね。
壮大にしてメランコリックな坂本龍一の音楽(彼の最大傑作の一つ)が、耽美的な映像と共に思い出されます。
追伸 まつをさん、トラブル対処のお骨折りを痛み入るばかりです。
事務連絡 復旧
当ホームページが更新ができないでいます。この掲示板だけは書き込めます。
原因はFFFTPが接続しているのに、ファイルの一覧が取得できない状態になっているため。困った困った。対処法としてここも見てみたんだけど分からない。うーん。
追記 08/21/9:30
復旧
我らがホワイトホース thomさん。見事に復旧していただきました。
原因はサーバー側の仕様変更によるものではなかろうかと。FFFTPの最新バージョンを重ね書きしていただき、見事復旧です。なおアップロード先データはインストールしても引き継がれました。
thomさん、いつもありがとうございます。
原因はFFFTPが接続しているのに、ファイルの一覧が取得できない状態になっているため。困った困った。対処法としてここも見てみたんだけど分からない。うーん。
追記 08/21/9:30
復旧
我らがホワイトホース thomさん。見事に復旧していただきました。
原因はサーバー側の仕様変更によるものではなかろうかと。FFFTPの最新バージョンを重ね書きしていただき、見事復旧です。なおアップロード先データはインストールしても引き継がれました。
thomさん、いつもありがとうございます。
コオロギ
といえば ボクはすぐにも映画「ラストエペラー」のワンシーンを思い起こします あの作品の原作は確かイタリア人だったと思うのですが
最近の学問では環境音の中から虫の声や鳥の声を聞き取るのはどうやら日本人やポリネシア人の一部に特有の事で とりわけ日本人に顕著なようです
そう言われるとラストエンペラーの愛新覚羅し溥儀(あいしんかくら ふぎ)兄妹も成長期を日本で過ごしたのでしたね 北京あたりでも老人達の間で小鳥の囀りを楽しむ風があるそうですが日本時代の名残なのではないのでしょうか 日本人は小鳥や虫の声を言語脳である左脳で処理し それ以外の言語圏の人々は まず母音を右脳で雑音として受け止めてしまうらしく 子音を左脳で言語として処理することが難しいらしですね
日本には「仏法僧」とか「法華経」と鳴く鳥も居ますし 古典には「父よ 父よ」と泣いた虫もいたようです(笑)
最近の学問では環境音の中から虫の声や鳥の声を聞き取るのはどうやら日本人やポリネシア人の一部に特有の事で とりわけ日本人に顕著なようです
そう言われるとラストエンペラーの愛新覚羅し溥儀(あいしんかくら ふぎ)兄妹も成長期を日本で過ごしたのでしたね 北京あたりでも老人達の間で小鳥の囀りを楽しむ風があるそうですが日本時代の名残なのではないのでしょうか 日本人は小鳥や虫の声を言語脳である左脳で処理し それ以外の言語圏の人々は まず母音を右脳で雑音として受け止めてしまうらしく 子音を左脳で言語として処理することが難しいらしですね
日本には「仏法僧」とか「法華経」と鳴く鳥も居ますし 古典には「父よ 父よ」と泣いた虫もいたようです(笑)
秋の気配
数日前から、ちょっとした丘にあるショッピングセンターの虫の音が、一気に鈴虫優勢となりました。もっと高い所にあるまつをさんのお宅の周りでは、そろそろ夜は大合唱になっているかもしれませんね。
単独では細く高く清涼感のある音(ね)が、まとまって一斉に聞こえると色彩感豊かで切なくて心を揺さぶられる感じになるのはなぜでしょうか。微妙な共鳴や揺らぎの発生がそうさせるのでしょうか。気が付くと、ここ10年位で鈴虫が大好きになっていました(自分で飼ったりはしませんが(笑))。
それと、学生の頃から変わらずずっと好きなのはコオロギの音。秋が深まるごとに一種類ずつ虫の音が消えていき、最後にコオロギが、やや低音のおとなしい響きでしんがりを務めますが、それが日々小さく弱くなっていく様は無常を感じずにはいられません。
単独では細く高く清涼感のある音(ね)が、まとまって一斉に聞こえると色彩感豊かで切なくて心を揺さぶられる感じになるのはなぜでしょうか。微妙な共鳴や揺らぎの発生がそうさせるのでしょうか。気が付くと、ここ10年位で鈴虫が大好きになっていました(自分で飼ったりはしませんが(笑))。
それと、学生の頃から変わらずずっと好きなのはコオロギの音。秋が深まるごとに一種類ずつ虫の音が消えていき、最後にコオロギが、やや低音のおとなしい響きでしんがりを務めますが、それが日々小さく弱くなっていく様は無常を感じずにはいられません。
Re:[475]
しんのじさん。ご感想までいただき、うれしい限りです。合掌
https://site-matsuwo.com/archives/2022_08/#2022_08_17
https://site-matsuwo.com/archives/2022_08/#2022_08_17
無題
聴かせていただきました。強烈なリズムパターンが支配する中、印象的な様々な音色の旋律が出ては消え、絡んでは立ち去る、お洒落な混沌を感じました。
リズムの強さやメロディの展開は異なりますが、坂本龍一のジ・エンド・オブ・エイジア(特にYMOバージョン)に通ずる何かがありますね。
リズムの強さやメロディの展開は異なりますが、坂本龍一のジ・エンド・オブ・エイジア(特にYMOバージョン)に通ずる何かがありますね。