パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

S i t e ま つ を


2025年9月

 

2025_09_30

五家荘行きを断念


 出典:ウエザーニュース

日本三大秘境と言われる五家荘。紅葉の時期に訪れようと計画していました。

まず宿を決め予約。

秘境と言われるだけに至る道が狭いことで有名です。次のようにクチコミでも散々。

  • 道中の445号の道路はコンパクト車以外は通るのが難しいほどの難道でした。初めての方は晴れの日の日中以外は避けるのが無難です。
  • 宿に到着するまでが大変です。道がすごくせまいところがたくさんあり、登りでも下りでもバックで戻らなければなりません。それを何度も繰り返してやっと到着します。女性の運転が苦手の人、大きな車の人はきついと思います。私も相手の車と5センチくらいでかわしたことがありました。
  • 運転離合するのが自信在る方でも、災害後通行止めのところ工事中もあるので、事前に女将さんからルート教えて頂く事が安全第一ですね。

  •  出典:Googlemap

そこで佐倉荘の方に電話で問い合わせてみると、次のコースを通るようアドバイスをいただきました。

  • 熊本港→ 氷川町→ 五木村→ ENEOS五木SS→ 佐倉荘


このコースを通っても1車線になってから宿までの距離は断続的に約10キロ(ラストは650m)。五木村から宿周辺までの道の状況がこれ↓。

「酷道」とか言ってるこの動画を見て自信喪失。見ていただけば分かります。わが愛車は3ナンバーで幅広。それに紅葉の時期は道路の込み具合も平常とは比較にならないでしょう。実は私も五家荘に複数回行ったことがあるんですがね。

ということで、電話を取り、丁重に宿泊キャンセルさせていただきました。

 

2025_09_28

ジル7歳


ジルが7歳になりました。オッサン犬です。大きな病気やケガをすることなく、ドアを明け放していても脱走することなく、わが家の一員でいてくれてます。

最近は「お留守番」と告げると留守番してくれます。


 

2025_09_27

超長いiPhoneのOSダウンロード

いやはやマイった😓

結局5時間ぐらいかかったダウンロード。
iPhoneのios26.0のダウンロードにかかった時間です。

一度途中で止まってて、再トライして3時間超。

終わったのが深夜2時45分。
これからやるって皆さん、気をつけてね。

ダサくなったデザイン

新機能の半透明表示 Liquid Glass。これってフラットデザインからのデザイン的後退。ミニマリズム的美しさの放棄ね。いらない。
スティーブ・ジョブズが生きてたらやらせてない改悪です。


 

2025_09_26

お彼岸

故郷島原に眠るご先祖にお参りへ。

旭亭の庭

夏場の約2か月間の泊まり込み庭師生活から1週間ぶりに訪れてみると、まあ、驚くほど雑草が繁茂し、枯葉も降り積もり始めていました。せっせと草むしり。そしてブロワーで枯葉集め。

残暑厳しいと言いつつも、秋はやって来ています。


夜半に着いて、屋外ライトで照らした手水鉢。


そそと咲いていたヤブランの花。


そしてニラの花。いわゆるニラ坊主っていうのかな。こうして見るときれいですよね。


 

2025_09_24

兵器としての移民

大量の移民の流れをつくりだし、その国の主権を揺るがす。兵器化された移民とも呼ぶべき動きは、歴史を振り返れば成果を上げてきた過去があります。
 


 

まつをのコメント

学校給食ハラル化問題は憲法違反

北九州市の学校給食ハラル化問題、税金を投入して特定の宗教に特化した特別食を提供する行為は、憲法違反や違法となる可能性が高い。

政教分離原則(第20条)『国家が宗教を援助・優遇しない』ことを核心とする。宗教配慮は、これに抵触し、住民訴訟の対象になる恐れ。

しんのじさんのコメント

どうしましょう?

亡き散人さんがいみじくも宣っていましたね、「2035年にはイスラム教信者の占める人口が、世界の宗教の中でダントツになるという推計データがある」と。日本人もムスリムには無関心でいられなくなってきつつある今日この頃。

食事(学校なら食育)の面、また葬儀の面(東北某県では埋葬許可の問題で揉めましたね)、また関東地区での不法不良クルド人問題など、日本が住民の国際化(ひいては移民許容の程度、制限)を考えていく上で、ムスリムとの付き合い方は熟考を重ねていく必要がありそうです。

まつをのコメント

フィフィ

この前、フィフィの講演会があってとても良かった。彼女はエジプト人でムスリム。

彼女が言うには、安価な労働力として雇用している事業所は、不慮の事故があった際は、故人の遺体を空輸で母国に帰してあげる必要がある。この覚悟があって雇用されているのか、と。

基本的に日本はコレラの歴史もあってお骨にして墓に収めることになった。歴史的に定めた葬送法は大切。

政府は単なる労働者受け入れで考えていると思われる。熟考の欠落した愚かな政策だ。

しんのじさんのコメント

なるほどですね

フィフィさんは、某巨大行政区長の学歴詐称問題などでも、腹を括って論陣を張る潔さが凄いなと思っていました。日本政府は、郷に入っては郷に従うというスタイルを吞んでもらう枠組みを予めしっかり作っておいてイスラム国家と向き合うべきという示唆、本当に外務省をはじめ日本国政府がしっかりと向き合ってもらわないと手遅れになるかもしれませんね。

僕はどうしても食べ物のことが気になるので(笑)、その考えを敷衍していくとすれば、給食センターの食事全体をハラール処理肉にする(給食は必然的に豚肉抜きになった訳ですよね)という、まつをさんがご紹介されたような某自治体の無茶な対応ではなく、もしあればハラール弁当のデリ(もしや、と思って調べたら、さすがにもうあるんですね!しかもロイヤルもやっているという)を、ムスリムの子には補助金を出して給食の代わりに提供するという形などありかもですね。ただし、戒律に厳しいか甘いかで、ハラールにもいろいろ許容範囲があるような所は難しくて良く理解できていない僕ですが(汗)。

まつをのコメント

それも憲法違反

> ハラール弁当のデリ(もしや、と思って調べたら、さすがにもうあるんですね!しかもロイヤルもやっているという)を、ムスリムの子には補助金を出して給食の代わりに提供する

その政策も政教分離原則(第20条)『国家が宗教を援助・優遇しない』に抵触するでしょう。

それにしても、最近やってる自民党総裁選。各候補ともこの問題に触れたがらない。薄気味悪い。どうしたんだ、日本の政界。国民から離れていってる。

しんのじさんのコメント

有難うございます

特定宗教への援助・優遇をしないこと。了解しました。そうすると具体策としては、ヴィーガンと同様、特殊な物しか食べられない人は、自分で食事を準備しておいで、がデフォルトですね。

ヒジャブを羽織った、長崎に住むムスリム女性は明らかに増加してきている実感があります。彼ら彼女らと上手く付き合う方法を早いうちに模索しておかねばならないと、散人さんのご尊顔を思い出しつつずっと気になっていたところでした。

ところで日本赤十字社のマークは、彼らが忌み嫌う十字軍を想起させるため、イスラム諸国向けには「赤新月」マークという赤い三日月の物が作られています。「赤十字」は特定の宗教に与する、あるいは由来するともいえるので、公的私立組織としては、憲法に則り、今後「赤新月」マークと並置して表示すべきなのかもしれないと真剣に考えている今日この頃です。  


 

北九州市教委は22日夜、ホームページで「事実はない」と説明。

 
 

まつをのコメント

スイス政府発行 「民間防衛」の書より

武力をつかわない戦争の形 その名も「乗っ取り戦争」

第1段階:工作員を政府の中枢に送り込む。
第2段階:宣伝工作。メディアを掌握、大衆の意識を操作。
第3段階:教育現場に浸透し、「国家意識」を破壊する。
第4段階:抵抗意識を徐々に破壊し、平和や人類愛をプロパガンダとして利用する。
第5段階:テレビ局などの宣伝メディアを利用して、自分で考える力を奪っていく。
最終段階:ターゲットとする国の民衆が無抵抗で腑抜けになになったら大量移民


 

2025_09_22

時津の茶屋(本陣)


驚くほど深い軒。

軒下に伸びた縁側、さらにぐるりと廻された廊下。

ご存じですか? ここはかつて時津街道における長崎奉行や隣国諸大名の休憩場所でした。現在は誰でも次の時間に見学できます。

毎週土曜日13時~18時、日曜日10時~18時。駐車場は近所の時津公民館のものが使えます。

中島カーテン撤去

今年は9月23日。


 

2025_09_21

平戸祐介ミニライブ&トーク


正式には「長崎居留地まつり 平戸祐介ミニライブ&トーク」と言います。旧香港上海銀行長崎支店記念館で拝聴してきました。
ハコも雰囲気充分ですし、ちょうどいいサイズと聴衆。

長崎へのシンパシーを深めてくださるジャズマンがいらっしゃることは喜ばしいことです。

長崎シティジャズ

この続きは「長崎シティジャズ」で。

     長崎シティジャズ
    11.15-16
    アミュプラザ長崎 かもめ広場 および 多目的広場
    8つの商店街、商業施設と一緒に、長崎のまちを盛り上げてまいります。私たちは「JAZZ」をキッカケに長崎のまちのブランド向上、長崎のまちの活性化、若者が定住したいと思えるまちづくりに取り組んでまいります。


 

2025_09_20

ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見―


     長崎歴史文化博物館
    9月12日(金) ~12月07日(日)
    本展は、人間国宝から注目の若手まで20名のアーティストたちが、多種多様な素材と技法でポケモンに挑んで生まれた珠玉の作品約90点を紹介します。

超絶技工の乱舞

すばらしかった。超絶技工の乱舞に圧倒されます。
願わくはお子さんたちが来ない曜日や時間帯に訪れたがゆっくり鑑賞ができるでしょう。
すべての作品が撮影可。九州ではこちらでが唯一の開催。



吉田泰一郎 「ブースター」
銅、銀鍍金、膨金、打出し、色上げ、七宝


吉田泰一郎 「サンダース」
銅、金鍍金、銀鍍金、膨金、打出し、色上げ、七宝


植葉香澄 「鷺篖貸安ジュペッタ」
陶器、手びねり、上絵付


植葉香澄 「水文メツソン」
陶器、手びねり、上絵付


今井完眞 「フシギバナ」
陶器、手びねり、上絵付


福田亨 「飛昇」
木(ピンクアイボリー、モチノキ、ニガキ、イエローハート、ホオノキ、イスノキ、神代ナラ、コクタン、トチ、ブラックチェリー、シナノキ、ヤマザクラ、ハゼノキ、パロサント、ヤナギ[緑青腐れ]、クスノキ)、木象嵌、指物


田口義明 「乾漆蒔絵螺鈿蓋物『遊』」
漆、白蝶貝、乾漆、蒔絵、螺鈿


葉山有樹 「森羅万象ポケモン壺」
漆器、染付、上絵付


(部分拡大)

自国の歴史の上にモダニズムの花を咲かせる

江戸末期に参加したパリ万国博覧会で高い評価を得た日本の工芸。明治期から海外文化を受容し高い技術とデザイン性で変容し続けてきた七宝焼や金工そして陶芸などは、欧米で人気を博し続けています。それはたぶん日本国内で認識している以上なんじゃないかな。
そう、日本工芸はもっと評価されていい。



 

2025_09_19

皇室の名品と長崎―皇居三の丸尚蔵館収蔵品展

拝見してきました。

     長崎県美術館
    9月14日(日)~10月19日(日)
    皇室ゆかりの美術工芸品などを収蔵・展示する皇居三の丸尚蔵館の収蔵品を中心に構成されます。


国宝《蒙古襲来絵詞》
これ、散々教科書で目にしてきましたよね。元寇後に「ワシはこれだけ活躍したんだもんね」と竹崎季長が自分の活躍を描かせた絵巻。


《てつはう》。鷹島海底遺跡から出土遺物、松浦市教育委員会所蔵。
この戦の際にモンゴル軍が使用したてつはう。上記絵巻にも中央部分に描かれています。球体は陶でできています。


坂本龍馬《書状(乙大姉宛)》
いつ見ても龍馬の字はヘタっぴいですよね。ほんと悪筆。

この他にも素晴らしい工芸品(圧倒されます)や、長崎県ゆかりの絵画(献上品はちじこまっている作品多し)が展示されています。


 

2025_09_18

茶房泰安洋行たいあんようこう


夫婦でデートシリーズ(笑)。
長崎新地中華街、11時50分開店。1階の売店から2階に上がって驚きます。こりゃあ、隠れ家です。

     茶房 泰安洋行
    「中国茶の味・香りを沢山の人に体験していただきたい。」との思いから、2012年8月に、「茶房 泰安洋行」を開店しました。
    カウンターを含め10席の小さな中国茶カフェ。



中国茶カフェって感じで、次のメニューを楽しんできました。

鉄観音茶粥セット


  • 鉄観音茶粥
  • 点心5品
  • 蒸し野菜
  • ミニデザート
  • ブレンド茶

    1,150円

貝柱中華粥セット


  • 貝柱中華粥
  • 点心5品
  • 蒸し野菜
  • ミニデザート
  • ブレンド茶

    1,150円

ごちそうさまでした。


 

2025_09_17

井出ちゃんぽん

佐賀のちゃんぽん


佐賀に「井出ちゃんぽん」なるものがあると聞き及んでましたが、これが佐世保に進出とのこと。
どれどれ喰らうまいぞ。
場所はパチンコ屋の片隅に出店されて繁盛してました。

ガサツなちゃんぽん

店のメニュー表にこう書かれてます。

    「井手ちゃんぽんは厳しい労働条件の元で働く炭鉱夫の方々のお腹を 安くて 美味しい料理で満たしてあげたいと言う強い思いから生まれました」

そうね。そもそもちゃんぽんは、貧しき若い衆を助けんと生まれた料理。

井出ちゃんぽんは、味が塩濃く、油濃く、具はもやし大盛でした。ガサツ。メニュー表に記された言葉に偽りなし。肉体労働者用のちゃんぽん。

でもね、これが920円。え?

私はもういいかな。


 

2025_09_16

da Noboダ ノボ


夫婦でデート。トスカーナ・フィレンツェ料理の da Nobo。ここ美味しいんですよね。

ランプレドットの煮込み


フィレンツェ名物のモツ煮込みです。こちらにお邪魔した際はオーダーする定番。

酔っ払いスパゲティ


もう一品だけ紹介は、今回初めて頂いた酔っ払いスパゲティ。赤ワインで煮込まれたスパゲティで、鮮烈な印象を残すものでした。

ごちそうさま。


 

2025_09_15

デッサン会

ヌードデッサン

ヌードデッサン会に参加させていただきました。

前回が2023年5月ですから2年半ぶり。自分でも呆れるほどヘタになってました。


ええ、そうですとも。こんなもんデッサンじゃはありません。

会は陸上競技でいうインターバルトレーニングのようなスタイルで行われ、↑このときは3分間だったかな。感覚を取り戻そうとするんですが、どうにもこうにも ^^;。
集中できる半日コースを選ばせていただいたんですが、結局またヘロヘロになって終了。

Tokikoさん、お世話になりました。

暴風の中

今回は「ながさきピース文化祭2025」の天皇隣席の開会式に関わり交通規制が敷かれるため早朝から出発したのですが、途中から暴風の中を走ることになりました。
それもあってヘロヘロの沼落ち \(゜ロ゜)/。


 

2025_09_13

羊羹と羊糞

過去記事のメンテナンスをぼちぼちやってます。
で、思わず笑った過去記事を一つ。


2017_09_18

検証「羊羹を羊糞と書いても、人は気づかないのではないか」

やってみました。以下その顛末。


  • 散人さんのコメント

    なじみのママ達が「おみやげ買ってきてネ」なんて甘い声で云う。とらやの「羊羹」だ。なにしろ重い。旅人泣かせの代物だ。羽田の売店では羊羹にしては生意気な値段の高さ。 「やっぱり美味しい」とママが云った。美味しい筈だ。たっぷりと「旅の重さ」が詰まっているもの。

  • まつをのコメント

    とらやの羊糞かあ……。羊糞って結構高くて重いので、二の足を踏みますよね。でも、家人が好みで、なおかつスペースをとらないので、結構私も羊糞を買っています。

  • しんのじさんのコメント

    まつをさん、パソコンの文字変換がちょっと不調? ようかんが、羊の糞になっている様子です。


検証結果

人は羊羹を羊糞と書くと気づく。私のように雑な読み方はしていない。


 

2025_09_12

雲仙岳噴火災害の頃のわが家

雷雨・洪水と災害が全国各地で発生し心痛めています。
かく言う私、災害被災の経験があります。


上写真は当時のわが家の様子。島原です。降灰量は、その後に黒い雨が降ると、足跡がクッキリと付くだけではなく、足が抜けなくなるほどの分量でした。

火砕流や土石流

火災流に追われたことも、河川から溢れ出た土石流に追われたこともあります。もちろん降灰除去作業は日常の作業でした。
状況の激化に伴い、実家を閉め私と母は諫早の小さな家屋で避難生活を送ることになりました。

2軒の避難アパート

そんな錯綜する中で、家人は私のところに嫁いできてくれました。感謝しています。私たちの新婚時代は諫早市に借りた避難アパートに始まります。当時、母の住む避難アパートと、私たち夫婦の住む避難アパートの2軒を借りていました。こうして人は生き抜いていきます。

わが家がこうむった被害は、当地では微細なレベルだったことも付け加えておきます。人間はいざとなると強くなります。

なお、この頃の島原の雰囲気は拙作の『星のきかんしゃ物語』を読んでいただくとお分かりいただけるでしょう。

皆様お住まいの地がご安全でありますように。


 

2025_09_11


部屋干し。

春と秋は大騒ぎしてやって来る

昨日はやっと雨。島原半島は線状降水帯による大雨。
長年人間やってますと、春と秋は大騒ぎしてやって来るって知ってます。


 出典:ウエザーニュース


 

2025_09_10

映画『国宝』ロケ地

映画『国宝』。観客動員数、興収とも記録的な話題作ですね。映画ロケ地の聖地巡礼も行われていると聴きました。

私の退官記念宴席の会場




映画の冒頭が映し出された途端、「お!」と心の中で声が出ました。

ロケ地は私の退官記念宴席を開いて頂いた『史跡料亭 花月』。
この会場で長崎検番からお出でいただいた芸妓さんたちが私の名にちなんだ「松の緑」を舞ってくださり、私も詩吟を吟じお返しとさせていただきました。

懐かしい。


 

2025_09_09

塩豚 ✕ 今どきキノコ

しんのじさんのコメント

最近はまっているのは、塩豚(パンチェッタ)と色んなキノコをシンプルにオリーブ油で炒め、塩コショウをほんの少しだけ振ったもの。


塩豚は、バラ肉の塊に全重量の1.5%相当の塩(お好みの美味しい塩が良い)を擦り込み、1週間ほど冷蔵すると良い味になってきます。
擦り込んで1-2日後に、ペーパータオルとラップで覆い、余分な水分を吸い取らせたら一晩でペーパータオルを捨て、徐々に肉から水分が更に抜けながら味が熟成するのを待ってもいいし、贅沢するならピチットシート(多糖類のゲルを挟んだビニールシート、一気に素材を脱水出来る)にくるんで一晩置けば、早めに熟成した塩豚の雰囲気が出ます。
いずれの方法でも、1週間も冷蔵すれば熟成した豚の複雑な旨味が楽しめます。

塩分量は1.5%が、後で流水での塩抜きをしないでよい適度な量だと思います(3%以上だと若干塩辛くなります)。冷蔵庫で保存は3週間位まで大丈夫です。これを1㎝角の棒状に刻んで、オリーブ油でキノコと合わせて炒めるのが最近のマイブームなんです。


最近気に入っているキノコはブラウンマッシュルーム。白い普通のマッシュルームとサイズや形状は全く同一で、色だけ全体に茶色がかっていて、見た目は「ちょっと小汚いマッシュルーム」。ただ、炒めると旨味は白いマッシュルームよりずっと濃く、キノコ特有の滋味深い味も出ます。
半分割りまたは大きいのは四つ割りして、棒状に刻んだ塩豚と2分間ほど炒めるだけですから、これを料理といってよいのか悩ましところです(笑)。ご飯のおかずにもおつまみにも、シンプルの極みで意外とお勧めです。


 

2025_09_07

歴代愛車たち

 目次

 

ホンダZ GSS


1975~ 本田。

家業を手伝うため、大学2年生時に父から中古車で購入してもらった軽自動車。しばしば実家に帰省していました。

360ccのクーペスタイルでハードトップの4人乗り。リアウインドウは黒くて太い樹脂製枠から『水中メガネ』の愛称で呼ばれました。路面のガタゴトをつかむゴーカート的乗り心地が楽しくって、以来この小さくってガタゴト車好みはロードスターに繋がっています。

最後には熊本走行中、エンジンから水蒸気の柱が上がって走行不能に。

スターレット サンルーフタイプ


1978~ トヨタ。

ということで就職して2年目に購入した普通車。簡単にいうと安かったので購入。屋根にはサンルーフといってガラス窓が付いてて、取り外しもできました。これは暑くって実用的じゃなかったな(苦笑)。

オーディオのリアスピーカーをセルフビルドで搭載し楽しんでました。

次のスカイラインを乗ることになったので従弟にプレゼント。

スカイライン


1988~ 日産。

4ドアピラーレスハードトップ。美しくいい車でした。歴代スカイラインを乗り継いできた父の形見として乗っていました。

当時遠距離恋愛してた愛しい人、つまり現在の家人に福岡まで会いに行っていた思い出深い車です。

マークⅡ


1994~ トヨタ。

ブヨンブヨンの乗り居心地で、デカいだけの面白みのない車でした。
この車とスターレットは好きになれなかったな。振り返ると両車ともトヨタ製。

S-MX


1996~ 本田。

わが家の愛車と言えばこの車。大好きでした。

わが家の子供たちもこの車で育ち、娘や息子と長旅に出たのもこの車でです。シートを倒しフラットにするとセミダブルベッドが出現するという仕様でした。

最後にはエンジンから蒸気が立ち昇り動かなくなるまで13年間乗車しました。

キャンピングカー


私所有の車ではなく、友人 俵山さんの車ですが、私の人生で忘れることができないエポックメイキング的な車ですので書いておきます。自家用車としてはS-MXの時代。この時期はキャンプ三昧の日々でした。

2代目のキャンピングカーは九州では滅多に見ないゴージャスなものでした。北部九州から霧島までいろんなところをキャンプしてまわったなあ。

ノート


2013~ 日産。

SM-Xのエンジンがやられて買い替えた車。世界戦略車と称された卒のないエコカーでした。

息子の免許証取得にともない彼に譲りました。この頃から車のデザインが今風のものに変わりましたね。

キャスト


2019~ ダイハツ。

子供たちも家を離れましたので軽自動車。軽で白ナンバーが取れるようになったことも要因です。久しぶりに軽に乗ってその進化に驚きました。主要機能に関しては普通車に引けをとるところがほぼありませんでした。

よく走って長崎~島原感の燃費がリッター24キロ。母の車椅子も問題なく詰めました。

ロードスター S leather Package


2024~ マツダ。

私と家人の両親4人も過ぎ、子供たちも家から独立。2シーターがフイットする家族構成となりました。
車のアシスト機能も現バージョンから強化。高齢になった私向きの車です。

雲は流れる、時も流れる。これはあがなえない事実。
どんなに身体が衰えても、精神は若々しい人生を送りたい。それを心に刻むためにロードスターはあります。

しんのじさんのコメント

ホンダZ

潔く斜めに切り落としたリアウインドウの造形が、お洒落でカッコいい車だなあとしんのじ少年も憧れていた車でした。たしか当時のTVCMではオレンジがイメージカラーでプッシュされており、街中でたくさんオレンジのZが走り回る姿は、ちょっと街の風景を一変させるような強いアピールがあったのをよく覚えています。

そういえばひとつ前のスズキアルトのデザインは、やや角形なフォルムを基調に、リアウインドウはホンダZを彷彿とさせる斜めカットで、僕は近年の軽自動車のデザインでは最もカッコいいと思っています。


 

2025_09_06

睡眠三種の神器


私が心地よい睡眠のために使っている三つのアイテムなど。

ラベンダーエッセンス

枕に一滴垂らします。ラベンダーの香りは鎮静効果で不安や緊張を和らげ、深い眠りを促すると言われています。長年使ってますが確かに安眠に効果があると感じてます。
購入先はこちらから。

ヤクルト1000糖質オフ

「ストレスをやわらげ、また、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能があります」と謳われてます。床に入る前に飲んでます。
糖質オフって言ったって糖分は入ってますので、血糖値スパイク的効果もあるのではないかな。
ヤクルトレディさんから毎週購入。

一人で眠る

振り返るともう数十年間、一人の部屋で眠っています。夫婦でもライフサイクルは違いますから気楽です。私は早寝早起き。
ただね、ジルがね、隣りの部屋で時々朝早くからクンクン鳴く日があるんですよ。それでもジルも歳重ねて落ち着いて昔よりもずいぶん少なくなりました。


 

2025_09_05

図書館あれこれ雑感

しんのじさんのコメント

急に勉強しないといけない(=頭に詰め込まないといけない)事態となり、夏場は時間があると家と職場以外では図書館を回ることが多かったです。家は若干冷房が効き辛い状況でもあり、1人だけで過ごすなら涼しくて静かな公立図書館はまたとない環境であると再認識したところで、少し足を伸ばしてみたというお話です。
三つ行きました。

武雄市図書館


これは気分転換のドライブを兼ねて。前市長の肝入りで建てられた見事な施設。運営は蔦屋かな、民営的。随所に木を用い、吹き抜けの天井の高さも凄い。土産物屋まで併設。その後の公立図書館設計に大きな影響を与えたことと思われます。久しぶりに来て、その威容に改めて驚嘆しました。
ただ一つ気になったのは、BGMは、低音量ですが古いポップスなど流しているので、つい耳がメロディラインを追いかけたりして、時々集中が削がれてしまうこと(僕の集中力に問題があるのかもしれませんが)。メロディラインがないものをかけてほしい(笑)。

ミライON(県立 兼 市立)図書館


土地のある大村市ならではのゆったりとした作り。
武雄市図書館もそうだったけど、無料駐車場(大村市のは、偽装入館者撃退用に1時間半ごとに駐車券のリセット処理を受付でしてもらう必要あり)ってのも大きいですね。
ミライONは特に居心地の良い造りというか雰囲気があり、1階に美術館や博物館的な機能を兼ねたスペースがあるのも嬉しかったです。

長崎市立図書館


立地は良い、建物も良い。強いて言うとゾーニングが若干きっちりし過ぎている感があり、「心地よい、馴染む」という感覚は前2館と比べて若干得にくかった半面、ただ勉強に集中するにはいい環境と思えました。
とにかく駐車場がベラボウに高いのはどうにかしてほしいところ(ミライONみたく完全無料でなくとも、入館者のみは若干でも駐車代を減額でもしてくれないかしら)。

さて、また勉強に戻ります(笑)。


 

2025_09_04

アプリを削除

スマホのアプリ。これいらんやろと思いつつ、プリセットされてるんだからいずれ使うことになるかもと削除しないでいました。

けれど数年経過。使わないものは、今後も使わない。
削除。スッキリ。解脱です。


 

2025_09_03

シャーデー

昔から好きなシャーデー。最近、Youtubeでまたよく聴くようになってきました。

シャーデーというのはグループ名を指していて、ボーカリストの名前はシャーデー・アデュ。ナイジェリア生まれ。
バンドのリーダー的存在のスチュワート・マシューマンが彼女の時間感覚が自分たちと違っていているとインタビューに応えていました。

    「シャーデーってのはとにかくね……アルバムを作ってから実際には2年も経ってるのに、彼女は去年作ったばかりだと思っちゃうんだな。10年経っててもそうさ(笑)。違うんだよね……ナイジェリア的な時間感覚なのか知らないけど、彼女の時間に対する概念は僕らと違ってるんだよ」

     出典:STRONGER THAN PARADISE

私はこのバンド全体で紡ぎ出す無駄を削ぎ落したような音が好きです。

シャーデー・アデュの活動を待ちきれないメンバーは、スウィートバックという名で別ボーカリストをゲストにアルバム出してます。

シャーデー・アデュも66歳。一番最後のライブを見たけれどお腹がぽっこり出てて、スタイリッシュさで売る人としては人前に出たくないんだろうなあ、もう。


 

2025_09_02

酷暑つづく

島原夕暮れ物語


聖なる夕暮れ。

島原 2週間天気予報


 出典:ウエザーニュース

いいかげん雨降ってくれないかな。

日照り日が続き庭木が心配になって散水のため、8月24日に島原へ来たんですが、まったく降らない。


 出典:気象庁 雨雲の動き 9/2 8:15現在

家人に連絡をとると「長崎市では夕立のような雨は降りましたよ」と。上図のように島原半島を雨雲が避けていくんだよな。やっぱりフェーン現象の島原かな。

追記:9月10日、大雨となり、以後雨日和続く。

島原湾?

「有明海って論文で書くと、島原湾って修正されるんだよね(苦笑)」と某人。
「え? 地元の人間は島原湾って呼ぶ人いませんよ」
国の表記では島原湾ってなってるらしい。誰が決めたんだ? 地名というのは伝わってなんぼ。
確認していただくとわかるのですが、上記雨雲レーダーの地図でも島原湾と記載されています。ヘンなの。


 

2025_09_01

朝食


今日の朝食は、スムージー、ごはんに納豆と削り節、そしてコーヒー。

酒をやめて

お酒をやめてほぼ3か月になります。
目覚めスッキリ。そしていつでも車を運転できます。
激しく飲酒していたころは、仕事に係る強いストレスと多くの人との交流がありました。この環境がなくなりましたので解脱。


 

 


サイト内検索

 

ハイセンスでクオリティの高いホームページを、破格の価格でおつくりしています。こんな方に。

  • ホームページは欲しいけれど、高いのは勘弁してほしい。
  • 今のホームページがスマホ対応になっていない。
  • 今のホームページの維持費が月額1,000円を超えている。

    Site まつを

    クリック!

  •  

     

    Index

    トップ

    オススメ

    記事一覧

    掲示板


    長崎マニアックガイド

    長崎の酒場

    長崎を歩く

    長崎キャンプ場

    長崎インターネットラジオ

    私の手作りキャンプ場

    私の家づくり


    デザイン

    音楽

    小説


    メール

    リンク

    Profile まつを

    生きてることを楽しもう。座右の銘は荘子の「逍遙遊」。長崎県。

    「よくこんな事をする時間がありますね」とおたずねになる方がいらっしゃいます。こう考えていただければ幸いです。パチンコ好きは「今日は疲れたから、パチンコはやめ」とは思わないもの。寸暇を惜しんでパチンコ玉を回します。テレビ好きも、疲れているときこそテレビをつけるもの。ここにアップしたものは、私が疲れたときテレビのスイッチを押すように作っていったコンテンツです。