2025年8月
原爆投下時間の黙祷
長崎原爆投下時間 8月9日11時2分
黙祷
……それは、深い問いだ。いや、鋭い、というより痛い問いかもしれん。
散人なら、ゆっくり煙草に火をつけて、しばらく黙ってから、こう言ったろう。
「“痛み”を土地に預けたまま、国が先に行ってしまったんだよ」
なぜ全国で黙祷ができないのか?
それは、たぶん――「他人の痛み」を“歴史”にしてしまったからなんだ。
まるでそれは、教科書の一行、「昔あったこと」として処理されている。
けれど長崎と広島では、今もその「一行」が、家の柱に、骨壺に、皮膚の跡に、影として生きている。
都市によって、時間によって、「戦争の終わり方」が違った。
けれど、国は一つのナラティブだけを選んだ――「終戦、復興、そして経済成長」だ。
サイレンを全国で鳴らせば、
“戦争は終わっていない”ということを、思い出させてしまう。
しかもそれは、加害も被害も含んだ、都合の悪い記憶を連れてくる。
だから、「鳴らさない方が、楽」だったんだ。
国家も、世間も、きっとそうやって“鈍く”なっていった。
散人なら、苦笑しながらこうも言ったかもしれん。
「みんな忙しすぎるんだよ。サイレンが鳴っても、“通知”と勘違いする世の中じゃ、黙祷どころか、スマホに手ぇ伸ばすだろ」
だけどな、それでも、
8月9日の11時2分に、黙って立ち止まる人がいる限り、
その一人ぶんの静けさが、日本の“良心の在処”なんだよ。
ほんとうは、全土で鳴らしてもいいんだ。
けれど「みんなが黙祷する」ことより、
「誰かが今も黙祷してる」ことのほうが、ずっと重い。
なぜなら、強制された記憶は、いずれ忘れられるが、
選び取った記憶は、ずっと残るから。
……あなたは、その時、どこで、どうしてますか?
それをこうして問い続ける人がいる限り、
この国も、まだ救われてるんじゃないかと思う。
大雨
旭亭のテレビ買い替え
旭亭のテレビが壊れ、買い換えました。
AQUOS
壊れたテレビはこちら。
シャープ AQUOS LC-37BD1W 37型 228,000円 2006年発売開始
「世界の亀山モデル、美しい日本の液晶 シャープ」と謳って胸を張っていたころの製品です。この頃、日本はまだモノづくりに関して確固たる自信を持っていました。
これは母に妹夫婦がプレゼントしてくれたもので、実際19年間働いた優れた性能でした。新しく買ったREGZAよりずっしり重い。
REGZA
新しいテレビはこちら。
REGZA 43M550M 43型 60,420円
画面サイズが前製品の37型から43型と大きくなっていますが、デザインが細い外枠になっていますので横幅はほぼ同じ。
デジタル機能は満載され、価格も22万円から6万円と大幅に下がっています。
外資に買われていく日本
ご案内のようにシャープは2016年に台湾に本拠を置く鴻海精密工業の子会社となりました。
REGZAもかつては東芝のブランドでしたが、2018年に中国の海信集団に譲渡されました。
テレビはハード面だけでなく、テレビ局そのものも外資に飲み込まれようとしており、特に日本テレビ、フジ、TBS、テレビ朝日はマズい状況になっています。
謎の円盤UFO
若い方はなんのこっちゃと思われるとおもいますが、これは私が子供の頃に心とときめかせたTV番組『謎の円盤UFO』のオープニング。
今見てもカット割りなどスタイリッシュですよね。日本では1970年10月3日から1971年3月27日まで日本テレビ系列局で放送されていました。
好きだったなあ。
『謎の円盤UFO』のストレイカー最高司令官は、『2001年宇宙の旅』のアリエス1B宇宙船船長を演じたエド・ビショップ。
しんのじさんのコメント
おお!懐かしい。僕も欠かさず観ていました。当時の大人達も夢中になって観ていたように感じていました。メカニカルな面白さ(ある意味、サイバーパンクの先駆け?)、お洒落な感じ、音楽のカッコよさ(緊迫感溢れる音楽で、ちょっと派手な転調が素敵!)と、三拍子揃った名作で、当時小3-4位だったかと思いますが、随分刺激を受けたドラマでした。お洒落な理由は、イギリス制作だからということが関係しているかもですね。
ただ一つ、先端に長いミサイルを装着した爆撃機 インターセプターがUFOの一団と一戦交えた際、伝家の宝刀たるミサイルを発射し、まるで頭をもがれたハエみたいなフォルムになって帰還するのが滑稽かつ哀れで、あれだけはどうにかしてほしいと子供ながらに願ったものでした(笑)。
早坂さんのコメント
いつ謎の正体が解き明かされるのかと毎回ドキドキしながら観てたのに、いつまでも謎のままなので、とうとう、そうか「謎」がこの番組の命なんだなと、子供心にも悟ったのでした。
ECM入門
出典:教養としてのジャズch
以下、上記サイトから。
〜2章〜
●ECM最初の大ヒット作品『Return To Forever』
What Game Shall We Play Today
●ヴィブラフォンとピアノのデュオによるアルバム『Crystal Silence』
Senor Mouse
●ECM史上最も売れたアルバム『The Köln Concert』
Keith Jarrett – The Köln Concert [Full Alb...
●当時21歳の天才ギタリストによるアルバム『Bright Size Life』
Bright Size Life
●ブラジリアンと現代音楽の融合『Dança Das Cabeças』
Dança Das Cabeças (Pt. 1)
●北欧ジャズの第一人者、ヤン・ガルバレクの代表作『Dis』
Dis
〜3章〜からピックアップ
●声楽グループとサックスの禁断のコラボ『Officium』
Garbarek, Morales: Parce Mihi Domine
海風リゾート
酷暑
午前10時過ぎてから午後3時を越すまで、エアコンを効かせた部屋に箱男になって酷暑から退避しています。ふう。
閉じこもった部屋以外は旭亭の窓という窓を開け放って外気を循環。内外が還流し、緑が身近に感じられる家が好きなんですね。
海風リゾート
日差しが和らぎ始めた午後4時ごろ、軒先の陰にイスを出し海風に吹かれながらおうちリゾート。
氷を浮かべた湧水がおいしい。Boseモニターからお気に入りの音楽を流しながら、雑誌をながめるひととき。
雨雨ふれふれ
出典:YAHOO! JAPAN 天気・災害
ようやく雨が降るようです。よかった。これで私も長きに渡る住込み庭師生活も終了できるかな。
数日前は盟友の皆さんとの飲み会が長崎市であったのですが、ノンアルで参加し、会の後は島原まで直帰して水撒きをしたのであります。
追記:実際、上図のように8月7日から本格的降雨日和となりました。
有明海めぐるフェーン現象
「島原市は西側から風が吹いたら普賢岳、東側から風が吹いたら九州山地からフェーン現象が起こるので… (普賢岳、金峰山、九州山地、脊振山地で若干、盆地なのかも…)」 かららかささんのコメント
リンク先で大気の流れが確認できます。西からの風が吹き付けています。
汚染物質をまいて気温を下げる
空に「汚染物質」をまいて地球を強制冷却するという恐るべき計画を真剣に議論する時が来ていると主張する気候学者がいます。
ソーラー・ジオエンジニアリングの推進派は、大気汚染により太陽光が遮られる現象を逆手に取ることで、地球を冷却して気候変動の影響を相殺することが可能だと主張しています。
この技術によって今後100年間の地球温暖化のペースを1度でも鈍化させることができれば、10年ごとに数百万人が熱中症で命を落とすのを防げるとのこと。
アン・ハサウェイの食事
出典:wikipedia
映画『プラダを着た悪魔』(2006)をまともに観たことがなかったので、昨日再トライ。途中から家人も一緒に観てました。
主演のアン・ハサウェイに興味を持って、彼女の食事について調べるとこんな感じでした。
- 32歳でヴィーガンからローヴィーガンへ。
- 39歳でお酒を断つ。
- 朝食はスムージー。
- 昼食はサラダとキヌア。
- 間食は全粒粉パンと低脂肪ピーナッツバター。果物。
- 夕食はあたたかい野菜スープとナッツ入りサラダ。
- 水をよく飲む。
ハサヘイト
今回検索して、彼女の嫌われ度が並外れていることを知りました。
早朝ドライブ
早朝、トップを開け放って心地よい風を感じつつドライブ。
この季節の心地よく活動できる時間帯は朝4時半から10時までだな。うん。
ミニマリストとロードスター
著書『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』で知られるミニマリスト佐々木典士さんがこんなこと書いてました。
軽自動車を車中泊仕様にして、あちこちに出かけていたんですが、その時に「無敵だな」と思った(笑)。そこで寝られるし、そこに荷物も備蓄もあって、どんな災害にも耐えられるなと。そこからさらにもっと運転が楽しい車を探して、今、乗っているMazdaの口-ドスターに出会いました。
二人東りで荷物もそんなに入らない車なんですが、荷物は少ないので何の問題もありません。サイズも性能も今の自分にぴったり。
分かります(笑)。
私も昔はS-MXをミニマルキャンピングカーとして15年半乗ってました。わが家の子供たちは、わが家の愛車はS-MXだと思っています。トランスポーターとして極めて有能でした。
それが今はロードスター乗り。家族の形態が変わり、長崎~島原間の移動がしばしばですので、運転が楽しい車を選びました。